あきらめの先に待つのは、絶望なのだろうか。
少年は養父から教えられたことがあった。
《怒りに体をやったらいかん。生きていれば腹の立つことはいくらでもある。肝心なのは、怒りに体を明け渡さんことじゃ》
彼は教えを守れなかった。どうしてもあきらめきれない怒りに体をやって、地獄に落ちる。
でも――。
東山彰良さんの「三毒狩り」(毎日新聞出版)は、中国を舞台に、地獄までもを鮮やかに描き切る壮大なエンターテインメントだ。そこに、誰もが直面するであろう、身を切るようなあきらめに対する考えを編み込んだ。数奇な運命をたどる少年とともに旅をすれば、あきらめは光になっていく。
◇
主人公の佟雨龍は心やさしい養父母と姉、犬と暮らしていた。その村に、共産党の青年幹部が赴任してきたことで、一家の幸せは壊されていく。青年幹部と養父には因縁があり、復讐の機会を狙われていたのだ。
一本気な雨龍は、青年幹部への怒りを抑えられず、手榴弾(しゅりゅうだん)を投げ込み、自らの人生をも破滅させてしまう。
◇
三毒とは、仏教で克服すべき煩悩とされる、むさぼり、怒り、愚かさのことだ。
六道輪廻図(ろくどうりんねず)の中心には、それぞれの化身として鶏、蛇、豚が描かれている。東山さんは、三毒が生き物として実体をもつ面白さに着目し、新しい死者の物語を描いた。
毛沢東の核実験で雨龍は
東山さんは「三毒はその人そのものだと思う」という。自分は何に対して腹を立てるのか。何に対して貪欲(どんよく)なのか。何に対して愚かになるのか。「そのこだわりがなくなったら、僕と隣の人との区別はつかない」
雨龍が怒りに支配されて取った行動も、雨龍たるゆえんと言えるものではないか。怒りを抑えられたら、罪を犯さず処刑は免れたかもしれないが、「あきらめれば楽になると分かっていてもできないせめぎ合いは、誰にでもある」。
◇
地獄に落ちた雨龍は、大きなあきらめを経験する。長年気になっていた出自を知り得る状況になるが、手をのばすのをあきらめた。
◇
東山さんはこの数年、あきらめについて考え続けていたという。
「僕も若い頃は何かを投げ出…