Smiley face
写真・図版
日系ブラジル人など外国人が多い保見団地にある「ケアセンターほみ」でヘルパーとして働く藤田パウロさんは80歳。命ある限り、働きたいという=2025年1月17日、愛知県豊田市保見町、平山亜理撮影

現場へ! 老いたデカセギ日系人(1)

 「ちょっと転んじゃって」

 日系ブラジル人の藤田パウロさん(80)は、恥ずかしそうに額のばんそうこうをさすった。

 外国人が住民の半分以上を占める愛知県豊田市の保見団地で、2017年から「ケアセンターほみ」のヘルパーとして働く。障害のある子どもらが通ってくるが、大半は外国人だ。ブラジル人にはポルトガル語、ペルー人にはスペイン語で話しかけ、笑顔を絶やさないようにしている。

 「この年齢でも、使ってくれるならありがたい。なんとか生きてきましたから」

 穏やかな笑顔の奥には、祖父母の時代から日本、ブラジルのはざまで歩んできた家族の苦労がにじむ。

写真・図版
日系ブラジル人など外国人が多い保見団地にある「ケアセンターほみ」でヘルパーとして働く藤田パウロさんらスタッフ=2025年1月17日、愛知県豊田市保見町、平山亜理撮影

 ブラジルへの移民は1908年、781人を乗せた「笠戸丸」の出港から始まった。日露戦争後の不況で失業者があふれ、ブラジルでは労働力が不足していた。国は渡航費を援助し、移民を奨励した。

 大阪で生まれた母、岡山で生まれた父も戦争後、それぞれ軍人だった親に連れられ、ブラジルに渡ったという。

バブルに沸く人手不足の日本へ

 両親は、日本から渡った他の…

共有