韓国の李在明(イジェミョン)大統領が石破茂首相、トランプ米大統領と相次いで会談しました。米韓両国は今後、米韓同盟の再定義に着手する見通しです。李氏は、トランプ氏が意欲を示す米朝首脳会談の開催も歓迎しています。防衛研究所地域研究部の渡辺武アジア・アフリカ研究室長は「日韓が対米関係で協力できる態勢や将来の安全保障協力の土台を作ることが重要だ」と語ります。
- 【解説人語】米朝協議が進展なら日本は?トランプ氏と李在明氏が会談
――日韓と米韓の両首脳会談をどう評価しますか。
日米韓3カ国は安全保障における独自の優先順位がありますが、李氏はそれらを自らの方向と重なるものとして語ることに成功しました。米韓首脳会談の冒頭、トランプ大統領を「ピースメーカー」と持ち上げ、話題を将来の北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)総書記との会談に持っていったのはその典型例です。
李在明政権内に見える「微妙な違い」
――李氏は南北対話と日米韓協力を共に進める考えです。
李氏はもともと先鋭的な発言で他の進歩(革新)系政治家と違いを見せていましたが、今は国民の代表として広い支持を得ることにより党内に独自の基盤をもとうとしているようです。ただ、今後については、政権内の微妙な違いを見ていく必要があります。
鄭東泳(チョンドンヨン)統一相は、軍事境界線近くで南北の協力事業を進める際に許可を出す国連軍司令官(米陸軍大将)の存在に、韓国の「領土主権」という観点で疑問を投げかけています。米韓軍事演習の縮小にも意欲的です。ところが、安圭伯(アンギュベク)国防相は米韓演習の縮小などに慎重な立場で、政権内に米国の軍事的な関与について違いがあるのです。
北朝鮮もこうした李政権内の食い違いを観察しているでしょう。金正恩氏の実妹の金与正(キムヨジョン)氏が李政権の姿勢を「欺瞞(ぎまん)的」な融和と非難した際も、鄭と安の両氏に直接的な言及がありました。北朝鮮は基本的に、米国との軍事協力を理由に威嚇をしつつ、米韓協力を後退させたときの利益も示唆して李政権内をゆるがそうとするのではないでしょうか。その際に、李政権や日米韓協力の真価が問われるでしょう。
【連載】読み解く 世界の安保危機
ウクライナにとどまらず、パレスチナ情勢や台湾、北朝鮮、サイバー空間、地球規模の気候変動と世界各地で安全保障が揺れています。現場で何が起き、私たちの生活にどう影響するのか。のべ380人以上の国内外の識者へのインタビューを連載でお届けします。
■「北朝鮮に対する韓国の負担…