史上初めて4万5000円台を記録した日経平均株価を表示する画面=2025年9月16日午前9時8分、東京都中央区、稲垣千駿撮影

 株高が止まらない。米国市場の勢いを背に、日経平均株価は4営業日続けて史上最高値を更新し、一時は4万5000円の大台に乗せた。だが、思惑先行で突き進む相場に、暮らしの実感は伴っていない。

  • 日経平均初の4万5000円台、なぜ恩恵を感じにくい 専門家に聞く

 午前9時10分ごろ、連休明けの東京株式市場で、日経平均は取引が始まってすぐに、あっさりと4万5000円の大台を突破した。終値では大台を下回ったが、それでも4日連続で史上最高値を更新した。

 日経平均はこの2週間で2700円ほども上昇している。背景の一つは、米連邦準備制度理事会(FRB)が16~17日に開く会合で、利下げを再開するとの観測だ。金利の引き下げは景気の下支えにつながる。

 さらに、AI(人工知能)の需要増を期待したハイテク株への買いも続く。東京エレクトロンやアドバンテストなどの半導体銘柄は、日経平均に対する寄与度が大きい「値がさ株」でもある。

日経平均株価の推移

米国利下げ後に株安の可能性

 駆け足の株高に、市場では「…

共有
Exit mobile version