ロシア・カムチャツカ半島沖で7月30日に起きたマグニチュード(M)8.8の地震が研究者に謎を突きつけている。近い場所で1952年に発生したM9の地震との関係をどうみるか。日本の地震予測を考えるうえでも重要だという。
海洋研究開発機構の堀高峰上席研究員は米地質調査所(USGS)の余震データを見て驚いた。
地震は地下の岩盤がずれ動く現象で、余震の分布はずれ動いたおおよその範囲(震源域)を示す。今回の震源域は、52年の震源域と重なっているように見えた。73年後に同じ場所で巨大地震が起こったのか。
岩盤にたまったひずみをM9…