2023年1月17日17時18分
読売新聞などの企業グループは、デジタルメディアの発信元を特定しやすくするための新しいインターネットフレームワークの提案を検討する研究会を設立しました。
慶應義塾大学が率いる研究者は、オンラインのメディア ソースの透明性を向上させることを目的とした、Originator Profile と呼ばれる Web 標準を提案しました。
新協会は、新聞社やメディア、広告技術会社など11社で構成し、日本で実証実験を行い、世界標準を目指します。
提案されたフレームワークでは、記事や広告などのオンライン メディアの各アイテムにデジタル識別子が割り当てられます。 識別子により、インターネット ユーザーはメディアが信頼できるかどうかを確認できます。
11社は、ウェブ利用者がインターネットブラウザを通じてメディアの信頼性を確認できる仕組みを開発したいと考えている。
フレームワークが標準化されれば、不正確な情報や誤解を招く広告を広める悪意のある Web サイトをユーザーが特定しやすくなります。
広告主にとって、このフレームワークは、悪意のある Web サイトに広告が掲載されるなどの問題を防ぐのに役立ちます。
慶應義塾大学の村井純教授が率いる研究チームは、技術の基礎研究を行ってきました。 フレームワークを実際のアプリケーションで使用するには、より広範な研究が必要です。
村井さんは協会の理事長です。
慶應義塾大学のサイバー文明研究センターと日本の大手広告会社がこの技術の試験に参加する予定です。
協会は、フレームワークを促進するために、他の企業や団体にグループへの参加を呼びかけます。