4月に国会で開催された与党作業チーム会合に出席する自民党の小野寺五典安全保障調査会長(起立)と公明党の外交・安全保障委員長の佐藤茂樹氏(左)。
2023年7月1日 15時39分(日本時間)
自民党と連立与党の公明党は、防衛装備品の輸出制限緩和に向けた論点を列挙した文書案をまとめた。
草案では、ロシアのウクライナ侵攻を踏まえ、現在防衛装備品の輸出を制限している重要な防衛文書に侵略国への支援を盛り込むべきとしている。
与党の作業チームは金曜日に会合を開き、どの問題をリストに含めるかを検討し、水曜日に最終文書が完成することを確認した。
軍事輸出は現行の防衛装備品・技術移転三原則の運用指針に基づいて制限されている。
運用ガイドラインの大幅緩和を主張する自民党と、変更を最小限にとどめたい公明党の間には溝がある。
作業チームは問題のリストを作成することだけに重点を置いています。 運用ガイドラインの変更の可能性に関する最終決定は、早くても秋までには下されない。
両党は3原則に「国際法に違反した侵略、武力行使、武力による威嚇を受けた国」への支援を盛り込むことで大筋合意した。
草案は政府に対し、「支援の提供」が何を意味するのかを明確にするよう求めている。
ウクライナへの防衛装備品の供与は、未使用の装備品を開発途上地域政府に譲渡できると定めた自衛隊法第116条の3に基づくもの。
草案では、この規定は「使用されなくなった機器に限定されるべきではない」と述べられている。 草案では「法的措置の導入も検討すべき」としている。
草案には、共同開発機器について「日本から第三国への直接移転を可能にする方向で議論すべきことにワーキングチームメンバーの過半数が同意した」と記されている。
日英イタリアは次世代戦闘機を共同開発しているが、現行のガイドラインでは日本から英伊以外の第三国への輸出は認められていない。
草案では、中古F15戦闘機エンジンの譲渡を念頭に、部品の譲渡を可能にすべきとの意見もあったと記した。