水曜日、ジャカルタで開催された東南アジア諸国連合プラス3サミットで、演説を行う中国の李強首相(前列左)、韓国の尹錫悦大統領(前列中央)と岸田文雄首相(前列右)が傍聴する。
2023年9月8日 1時00分(日本時間)
中国は日本とのハイレベルの意思疎通を維持する意向を示しており、水曜日、ジャカルタで開催された東南アジア諸国連合首脳会議の傍ら、中国の李強首相は岸田文雄首相と約15分間会談した。
中国政府関係者によると、李氏は首脳会談で岸田氏と会談することを「期待していた」という。 3月の首相就任以来、中国共産党政治局員の王毅外相らが日本を厳しく批判するのとは対照的に、李氏は経済協力などの問題で他国に融和的なメッセージを伝えてきた。 。
北京の外交筋によると、党宣伝部は国内のソーシャルメディア・プラットフォーム運営者に対し、福島第1原子力発電所の処理水に関するニュースや関連情報を制限するよう指示した。 中国政府は、中国国内の反日感情が当局にとって制御不能になることを懸念しているようだ。 この動きはまた、中国政府が処理水が「海洋環境と生態系を汚染する」と科学的根拠なく主張しているため、中国の水産業への打撃がきっかけになっているとみられる。
8月下旬には中国のアプリに、水産物を販売する中国の水産業関係者を「汚染された商品を売っているのか」などと中傷する動画が投稿された。 そして「私は決して食べないでしょう。」
中国経済は、国の成長を支えてきた不動産業界が危機に陥っており、打撃を受けている。 そして中国の若者の失業率は依然として憂慮すべき高水準にある。 中国政府が水の放出に対する措置を続ければ、今度は漁業と食品業界にさらなる経済的打撃を与える可能性がある。
一方、中国が態度を緩めれば、中国政府が弱さを見せたと国内で批判される可能性がある。 リスクを考慮すると、中国政府は処理水に関して引き続き東京を非難し続けるだろう。