金曜日、東京証券取引所でポーズをとる岸田文夫首相。
2023年1月3日 12:12 日本時間
今月下旬に開会する予定の通常国会では、政府与党の課題が浮き彫りになりそうだ。
与党は、過去最高の防衛費を含む 2023 年度予算案や、原子炉の運転を 60 年以上延長する法案など、多くの問題で野党陣営と対立している。
岸田文雄首相は、東京証券取引所で開かれた年末式典で、「新年が日本経済と国民にとって良い年となるよう、全力で政策に取り組んでいく」と述べた。
関係者によると/岸田氏は予算の早期解決と重要政策に取り組みたいと考えているようだが、首相には厳しい道のりが待ち受けている。
まず、立憲民主党などの野党は、エネルギー価格の高騰や世界的な脱炭素化の流れを受けて、原子炉の運転期間を60年以上に延長する原子炉規制法の改正案を目指す見通しだ。
国有財産の売却などで国防費を確保する法制化法案も提出する方針だ。 しかし、与党の防衛力強化案には野党が反対している。
国内総生産(GDP)の2%に相当する防衛費を確保することの妥当性をめぐり、国会での議論が白熱することが予想される。
政府・与党は、3月下旬から4月下旬にかけて統一地方選挙が行われることを踏まえ、通常国会での過密を防ぐため、法案の規模を縮小する可能性がある。
出入国管理施設でのスリランカ人女性の死亡事件の処理について、日本の出入国在留管理庁を野党が批判した後、政府は出入国管理及び難民認定法を改正する法案の前の国会での提出を差し控えた。
自民党幹部は「国会の状況次第では提出がまた延期される可能性もある。
一方、野党は秋葉研也復興相を含む4人の自民党閣僚が約2か月で辞任した後、急襲する準備をしている.
「首相は、次のことに関して説明責任を負わなければならない。 [departures of] 4 大臣」と、CDPJ 国会事務局長の安積純氏は 12 月 26 日に述べた。 [the Cabinet] まとめて辞任すべきです。」