浜田防衛相(左)と鈴木俊一財務相は、月曜日の午後に岸田文夫首相と会談した後、首相官邸で記者団に語った。
2022 年 12 月 6 日 15:33(日本時間)
岸田文夫首相は防衛大臣と財務大臣に対し、2023 年度から 5 年間の中期防衛計画の下で総額約 43 兆円の防衛費を確保するよう指示した。
岸田総理は、浜田防衛相、鈴木俊一蔵相との会談で、今後5年以降の歳出の財源を確保するための具体策を年内に決定する意向を改めて表明した。
浜田氏は会談後、岸田氏の指示を報道陣に明らかにした。
43 兆円の防衛費は、2019 年度からの現在の 5 年間の中期防衛計画の総額約 27 兆 4700 億円から大幅に増加します。
鈴木首相は記者団に対し「歳出改革、積立金の活用、税制措置など、歳入・歳出両面で与党と協議しながら、財源確保に向けた調整を進めたい」と述べた。
防衛力強化に向けた動きが最終段階を迎える中、政府は月曜日、首相、防衛大臣、外務大臣、官房長官が参加する国家安全保障会議を開催し、国家安全保障戦略について話し合った。 与党自民党はこの日の党大会で、戦略に盛り込む項目を明確にした。
政府は、反撃能力を獲得する可能性を踏まえ、敵の防御射撃の射程外からミサイルを発射できる「スタンドオフ防御能力」の活用や、大幅に強化する政策を戦略に盛り込む方針だ。その海上保安能力。
また、国防に資する研究開発や社会インフラの構築・整備、深刻なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の体制整備などを戦略に盛り込むことも検討している。
この戦略には、偽情報に対処するための情報戦争への国の対応能力を強化するための措置や、軍事的および経済的安全を確保するための措置も含まれます。