国際原子力機関のラファエル・グロッシ事務局長は6月15日、ロシア統治下のウクライナ・ザポリージャ地方にあるザポリージャ原子力発電所とその周辺地域を訪問した。
2023年6月28日 14時12分(日本時間)
政府関係者によると、福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出を巡り、岸田文雄首相が7月4日に東京で国際原子力機関のラファエル・グロッシ事務局長と会談する方向で調整されている。
首相官邸で予定されている会談で、岸田首相はグロッシ氏から海洋放出の安全性に関する国際核監視機関の評価を含む包括的な報告書を受け取る予定だ。 関係者によると、政府はこの報告書を踏まえ、放出の時期を「夏ごろ」と決定する見通しだ。
IAEAは包括的な報告書を完成させるため、5月下旬から6月上旬にかけて東京電力ホールディングスが管理する福島原発に特別委員会を派遣した。 IAEAはこれまでに6回の報告書を公表し、放出方法などを「適切」としたが、最終報告書でも同様の見解を維持する見通しだ。
東電の放流計画によると、トリチウム以外の放射性物質の大部分が除去された処理水は、大量のナトリウムで希釈した後、原発の沖合約1キロにある海底トンネルの上部から放流される。海水。 東京電力によると、放出水中の放射性トリチウムの濃度は国の排出基準(1リットル当たり6万ベクレル)の40分の1以下になるという。
中国は放出をめぐって日本を批判しているが、中国もトリチウムを含む水を原子力発電所周辺海域に放出している。 経済産業省によると、中国の秦山第3原子力発電所は2020年に約143兆ベクレルのトリチウムを含む水を海に放出した。この数字は、計画されている年間の処理水放出量の約6.5倍に相当する。福島工場からの海。
政府は、IAEAの科学的評価に基づき海洋放出の安全性が確保されていることを丁寧に説明し、国際社会の理解を得る考えだ。
松野博一官房長官は火曜日の記者会見で、放出の時期について「政府全体として安全性の確保や風評被害対策の取り組み状況などを確認した上で判断する」と述べた。