陸上自衛隊の10式戦車
2023年7月21日 14時59分(日本時間)
防衛産業への新規参入を促進するため、防衛省と経済産業省は今夏から民間企業向けの合同説明会を開催する予定だという。
企業が保有する宇宙やサイバーなどの先端技術を活用して防衛力の強化を図るとともに、防衛産業の裾野の拡大と活性化を図るのが狙い。 また、下請け企業の事業撤退を防ぐため、大手企業と下請け企業との取引の適正化に努めます。
両省は6月に防衛産業におけるスタートアップ活用に関する共同推進委員会を設置し、8月にスタートアップ企業を招いた説明会を開催する方向で調整している。
スタートアップの参入が期待される分野には、ドローン、ロボット、人工知能、センサーなどの先端技術だけでなく、宇宙などの新分野も含まれます。
防衛と民生の両方に使用できる「デュアルユース」技術への海外投資が増加している。 しかし、日本は遅れをとっています。 こうした状況を踏まえ、政府は新規参入者を支援する必要があると判断した。
産業省は約100社のリストを作成しており、2カ月程度ごとに数社を招待し、自社の技術について説明を受ける予定だ。 セッションには陸海空自衛隊と防衛装備庁の関係者が出席する。 短期的には装置を導入するか、中長期的には研究開発予算を投入するかを判断する。
政府は12月に改定した国家安全保障戦略で、防衛装備品の研究開発に民間の先端技術を積極的に活用する方針を明記した。 防衛省が6月に公表した「防衛技術ガイドライン」では、これまで防衛省と関係が薄かったスタートアップと連携し、多様な企業がプロジェクトに参加できる体制を整える方針を示した。
防衛産業には戦闘機関連が約1100社、戦車関連が約1300社、護衛艦関連が約8300社あるとされるが、利益率の低さから撤退する企業も相次いでいる。 防衛省は通常、装備品を発注する大手企業の利益率を平均8%程度に設定しているが、防衛産業支援のため、2023年度から受注業者に最大15%を確保できる制度を導入した。
両省はまた、下請けや孫請けを含むサプライチェーン全体の利益率の向上も目指したいとしている。
両省は6月28日、適正取引のためのガイドラインを策定する有識者会議を開催した。 ガイドラインは年末までにまとめる予定。 両省の担当者は業界内で契約が適切に履行されているかどうかを調査する。