2022年9月、富山県射水市の港で見られるロシア行きの中古車。
2023年7月18日 13時47分(日本時間)
関係者によると、政府はロシアによるウクライナ侵攻に対する追加制裁の一環として、ロシアへの中古車の輸出を禁止する予定だという。
日本車は、その堅固な構造と価格維持力により、ロシアで高く評価されている。
日本政府が計画している通商禁止は、経済制裁の効果を高めるために米国や欧州連合と歩調を合わせることが目的とみられる。
政府は外国為替及び外国貿易法に基づく輸出貿易管理令改正案を7月末までに閣議決定する予定だ。 関係筋によると、規制強化は早ければ8月上旬に発効する可能性が高いという。
日本は昨年4月から、価格600万円以上の高級車のロシアへの輸出を禁止した。 禁止範囲の拡大には、すべてのハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車モデルに加え、エンジンサイズが1900ccを超えるガソリン車とディーゼル車も含まれる。
財務省貿易統計によると、2022年の日本の対ロシア輸出額は約6000億円で、前年比約3割減となった。 このうち約2500億円は約20万台の中古車販売によるもので、日本の対日輸出総額(約9600億円)の4分の1を占める。
輸出を一部の小型車などに限定する規制強化により、輸出額は5割以上減り約1000億円になる見通しだ。
ロシアへの中古車輸出の減少により、日本での中古車価格は長期的に下落する可能性が高い。
5月19日から21日に開催されたG7広島サミット中に、G7首脳はウクライナに関する声明を発表し、「我々は、ロシアの侵略にとって重要な全ての品目の輸出が我が国の全ての管轄区域にわたって確実に制限されるよう行動を拡大する」と述べた。
これに関連して、ワシントン政府は5月、輸出禁止措置をすべての乗用車に拡大することを決定した。 EUは6月のこの発表を受けて、独自の禁止範囲を1,900ccを超えるエンジンを搭載した乗用車にまで拡大すると発表した。
現在、日本政府が高級車の輸出を制限しているのは、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の政権を財政的に支援しているクレムリン高官やロシアの新興財閥に圧力をかける目的のみである。
ロシアによるウクライナ侵攻を受けて、多くの国の自動車メーカーがロシアでの生産を停止したり、撤退したりしている。 その結果、ロシアでは新車がますます希少になっている。
日本政府関係者によると、モスクワが日本の中古車を軍事目的で使用しているとの懸念がある。