経済同友会 会長 桜田 謙吾
2023 年 3 月 10 日 2:00 日本時間
企業は、経済安全保障の分野で機密情報へのアクセスを許可するためのクリアランスシステムの導入をますます求めており、その欠如が日本企業の米国、英国および他の国々との共同プロジェクトへの参加を妨げているとしている.
このシステムの下で、政府は個人を審査し、国家安全保障に関連する情報などの機密情報にアクセスする資格のある人を承認します。
防衛産業に携わる大手電機メーカー関係者は「日本企業は外国政府の入札で米英企業に比べて不利な扱いを受けている」と指摘。
人工知能や宇宙などの最先端分野では、産学官が連携して、国家安全保障とビジネスの両方に利用できる「デュアルユース」の研究が世界的な潮流になっています。 日本企業がこのような国際共同開発に参加できなければ、ビジネスチャンスを失う可能性があります。
日本経済団体連合会(経団連)と経済同友会は、昨年2月、セキュリティクリアランス制度の導入を求める意見書を出した。
経済同友会の桜田謙吾会長は28日の記者会見で、「安全保障と経済の境界がますます曖昧になり、導入はやむを得ない」と語った。
米国の制度に関連して、一定のセキュリティクリアランスを持つ人材の採用に特化した求人情報サイトなど、新たなビジネスが生まれています。
ただし、懸念もあります。二重使用はビジネス チャンスを提供しますが、機密情報の定義を拡大する可能性もあります。 情報へのアクセスを制限しすぎると、企業活動に悪影響を及ぼす可能性があります。
防衛産業に携わる大手電機会社の関係者は「何の情報を守るかが明確でなければ、制度への参加が難しくなる」と語る。
米国およびその他の国では、機密情報へのアクセスを許可されている民間人に対して身元調査が行われています。 別の大手電機会社の関係者は「日本では多くの従業員がこれに不快感を覚えるかもしれない。
株式会社日本総合研究所 コンサルタントの岩崎海氏は「制度の導入により、企業はより幅広い情報に触れる機会が増える。 システムは、情報セキュリティを確保しながら、企業の成長にも使用できるように設計する必要があります。」