2022年6月の参議院本会議で、子ども家庭庁設置法が成立。
2023年4月1日17時48分(日本時間)
政府の政策を一元化することにより、子供に影響を与える重要な問題の管理を合理化することへの大きな期待を込めて、新しく設立された子供と家族局が土曜日に発足しました。
未就学児や児童虐待などの問題に取り組む多くの人々の間で、これらの問題に対処することを任された政府機関の間の行政の縦割り主義のために、長い間不満がありました。
新しい機関が管轄の障壁を取り除くのに役立つことが期待されています。
大分県豊後高田市で未就学児の保護者を支援するNPO法人安寿ままん代表の小川由美さん(49)は「政府はようやく、見過ごされてきた問題に真剣に取り組み始めた。
3歳になると幼稚園に入ることができますが、それ以前に保育園や認定こども園(にんていこども園)に入れるのは、両親が共働きなど特別な事情がある人に限られます。
その結果、全国で推定 182 万人の 3 歳未満の子供が、どのような施設にも登録されていません。
小川氏は、子育てに苦労し、精神的に疲れている多くの主婦に会い、出産したことを後悔している人もいると語った. できるだけ多くのサポートを提供するために、彼女は幼児の世話をし、母親の家事を手伝います.
土曜日までは、保育園は厚生労働省、認定施設は内閣府、幼稚園は文部科学省と、それぞれの保育所を管轄する行政機関が異なっていた。 そのため、小川さんが必要なサポートを求めても、根本的な解決には至りませんでした。
保育園や認定施設は新庁の管轄となる。 政府は、保護者の就労状況に関係なく、すべての子どもがこうした施設に入学できる制度を作る計画だ。 小川氏は「全世帯が助かるシステムがほしい」と話した。
行政の縦割りの弊害は、児童虐待事件の取り扱いにも顕著だ。 自治体や児童相談所、警察が児童虐待の疑いについて情報共有を怠り、幼い命が失われるケースが相次いでいる。
児童虐待事件の管轄は保健省から児童家庭庁に移された。 また、新庁は他省庁の対応に問題があれば、他省庁に勧告する権限も持ち、自治体や警察との連携強化に期待がかかる。
児童虐待問題に取り組むNPO法人シンクキッズ代表の後藤啓二弁護士(63)は「児童家庭庁には司令塔としての役割をしっかりと果たしてほしい」と話した。
「児童相談所や自治体が虐待の事例をすべて警察に共有し、適切な頻度で家庭を訪問できるよう、リスクを正確に評価する体制を早急に構築する必要がある」