梶田隆明サイエンスカウンシル会長
2022年7月28日12:17JST
日本学術会議は、軍事と民間の両方の目的に使用できる高度な科学技術研究を効果的に承認しており、2つのアプリケーションを明確に区別することが困難になっているという見解をまとめています。
日本の科学者を代表する評議会は、軍事目的の科学研究に一貫して反対していた。 しかし、国家安全保障に関する研究を後押しすることの重要性から、この問題に対する姿勢は変わったようです。
科学評議会の梶田隆明会長は、7月25日付けの小林鷹之特命大臣宛ての書簡で、デュアルユース研究に関する評議会の意見を表明した。
「転用の可能性によって科学技術研究を区別する [to the military] または、その適用について包括的な判断を下すことは現実的ではありません」と梶田氏は手紙の中で述べています。
水曜日のオンライン記者会見で、梶田氏は次のように述べています。大学や他の同様の機関、そして政府と私たちの考え方を共有しながら研究を行うためです。」
木原誠二副首相は当日、次のように述べています。 [the latest move.]」
評議会は、研究者や大学などの研究機関に、研究の進行に伴う結果の開示とセキュリティの考慮事項のバランスを慎重に検討するなど、研究の実施方法を適切に管理するよう求めています。
評議会は、第二次世界大戦への科学者の関与を反映して、1950年と1967年に「軍事目的で科学研究を実施しない」と宣言し、防衛装備庁の研究システムに対する懸念を表明する声明を発表しました。 2017年のロジスティクスエージェンシー。
しかし、科学技術の急速な進歩により、軍事用途と民間用途を区別することがますます困難になっています。 例えば、宇宙技術は軍事目的には有用ですが、通信や防災の分野でも欠かせないものであり、ワクチンの開発は生物兵器の技術とも連動しています。 そのような要因は、評議会の慎重な姿勢が「イノベーションを妨げてきた」という非難を引き起こしました。
政策研究大学院大学隅倉浩一教授は、「いくつかの応用が考えられる研究を制限することは、科学の発展にプラスにはならない」と述べた。 「評議会は実際的な決定を下したと思います。」