中谷元首相の国際人権問題担当特別補佐官が月曜日、東京で政府調達に関連する政策について説明している.
2023 年 4 月 4 日 14:12 日本時間
政府が企業から商品やサービスを購入する際の入札指示書や契約書に、人権尊重への取り組みを求める条項を盛り込むことが決定した。
この決定は、公共事業プロジェクトと政府調達に関連する政府機関の会議で月曜日に行われました。 中国の新疆ウイグル自治区での強制労働の疑いを視野に入れ、国際サプライチェーンにおける人権侵害に関与する組織や団体を、欧米諸国と連携して排除することを目的としています。
中谷元首相補佐官(国際人権問題担当)は会談で「今回の措置により、官民双方の人権尊重の取り組みが一層強化されることを期待する」と述べた。
会談で合意された原則は、六月に閣議決定される経済財政運営と改革の基本方針に盛り込まれる見通しだ。
参加者は会合で、政府が製品やサービスを購入する際の入札指示書や契約書に、人権を尊重する努力を求める条項を含めることで合意した。 この条項は、製品やサービスを提供する企業に対し、海外での強制労働など人権を侵害して製造された部品や製品を使用しない努力を義務付けるものです。
しかし、事業者は「努力する」ことしか義務付けられないため、生産過程での人権侵害が発覚した場合、政府機関が契約を解除するなどの厳格な措置を講じることができるかどうかは依然として不明です。
政府機関は、製造工程において委託先が人権に配慮しているかどうかを検証することで、新しい措置の有効性を高める予定です。
欧米諸国は、新疆ウイグル自治区の人権問題に対する日本の対応は不十分だと主張している。 主要7カ国(G7)の中で、日本は人権侵害を理由に他国の政府高官や組織に制裁を課す法的枠組みを持たない唯一の国です。 これが、日本が中国に対する制裁に慎重になった理由の 1 つです。
米国は2022年6月、ウイグル自治区での強制労働を理由に、ウイグル自治区で製造された製品の輸入を原則禁止する法律を施行した。 欧州では、英国、フランス、ドイツが、一定規模の企業に人権侵害への対応を義務付ける法律を制定した。
政府は5月に広島で開かれるG7サミットに向けて、政府調達に関わるサプライチェーンから人権侵害をなくす方針を打ち出し、人権尊重を表明する意向だ。