室伏広司スポーツ庁長官(中央)と日本オリンピック委員会の山下康弘会長(右)が木曜日、東京都千代田区で生田啓弁護士からガバナンスのガイドラインを受け取っている.
2023年3月30日 16:56 日本時間
スポーツ庁と日本オリンピック委員会は、東京オリンピックに関連する一連の汚職と入札談合の申し立てに対応して、木曜日に主要なスポーツイベントのガバナンスガイドラインを決定した組織の1つでした.
ガイドラインは、今後の国や地方自治体が公費で主催するイベントの腐敗をなくすため、理事会の構成やスポンサーの選定などに関する11のルールを定めた。 ガイドラインは、木曜日に東京で行われた生田啓弁護士が委員長を務めるプロジェクトチームの第3回会合で決定された.
運営組織の透明性を高めるため、ガイドラインには、理事を選出するための独立委員会の設置と、スポンサーの選出に関する方針を概説する規則が含まれています。
大規模なイベントの運営組織には、民間企業から出向するスタッフが含まれることがよくあります。 したがって、ガイドラインは、どの取引が利益相反を構成するかを示す基準を考案することを要求しています。 紛争が理事会から独立した委員会によって適切に管理されること。 また、出向者は自社に関係の深い部署に配属しないこと。
行政機関は社会に大きな影響を与えるため、法律で義務付けられている情報を公開するだけでなく、積極的かつ自発的に情報を提供することが奨励されています。
また、東京五輪の談合疑惑を踏まえ、入札ルールの整備やマニュアルの作成、幹部職員への教育なども盛り込み、談合を助長しないようにすることを求めた。
2025年陸上競技世界選手権の東京開催が決定し、2026年にはパラスポーツを含むアジア競技大会が愛知県で開催される。
新しいガイドラインは義務付けられていないため、関係する統治機関は、遵守状況を自己報告するよう求められます。
プロジェクトチームは、5名の弁護士と公認会計士で構成されています。 昨年11月から、東京大会組織委員会の元職員13人にヒアリングを行い、一連の汚職や談合事件の問題点を探っていた。 チームは今年2月、スポーツ団体や経済団体の意見を聞くため、ガイドライン案を発表した。
プロジェクトチームの任期は来年3月まで延長され、裁判で新たな事実が明らかになればガイドラインを修正できる。
室伏広治スポーツ庁長官は、「スポーツ界に公平性を取り戻すという揺るぎない決意を共有し、団結して全力を尽くす」と述べた。