岸田文夫首相は月曜日、衆議院で所信表明演説を行った。
2023年1月23日17時23分
岸田文夫首相は月曜日、出生率の低下を逆転させることを約束し、この問題に取り組むための措置が政府の最も重要な政策課題であると述べた。
岸田首相は国会での所信表明演説で、感染症法の下での新型コロナウイルス感染症の再分類に向けた医療制度の段階的移行などを発表した。
岸田の演説は、その日に召集された通常国会で行われた。 会期は6月21日まで150日間続く。
首相は、日本の出生数が2022年には80万人を下回ると予想されることに言及し、「社会的機能を維持できるかどうかという点で、日本は臨界点にある」との見解を表明した。
岸田首相は「かつてない規模の少子化対策」を実現するため、経済財政運営の基本方針が閣議決定される6月までに「将来的に予算を倍増する大綱を示す」と述べた。 .
新型コロナ対策について、首相は「分類の引き下げを目指して議論を進める」と述べた。 [of COVID-19] 今春、原則としてカテゴリーⅤに」 岸田氏はまた、国庫がそのような費用を賄うことを視野に入れ、政府はCOVID-19関連の治療費の支払いを段階的に見直して調整することを説明した.
岸田首相は、物価の上昇に応じて、政府は2022年度第2次補正予算の早期執行などを通じてこの問題に取り組むと述べた。
首相は「新しい資本主義」を掲げ、物価上昇を上回る賃金上昇を実現するための労働市場改革を提唱し、経済成長のための「投資と改革」を推進すると明言した。 また、官民が一体となって脱炭素化に向けた取り組みが必要であると述べ、次世代原子炉の開発・建設を目指す旨を表明した。
岸田首相は、防衛力を抜本的に強化する方針に触れ、「日本の安全保障政策を大きく変える」と述べ、政府は5年間で43兆円の防衛予算を確保し、反撃能力を獲得すると説明した。 歳出改革などで確保しきれない防衛費の財源については、岸田首相は「責任がある」として「先延ばしせずに対処する」と明言した。 [to do so] 未来の世代のために。」
外交面では、岸田首相は「日本が世界をリードする」との決意を表明した。 [during its tenure as] G7カ国の大統領。」 彼はまた、主に南半球の新興国と発展途上国のグループであるグローバル・サウスとの関わりを深め、ロシアに対する制裁とウクライナへの支援を継続するという日本の意図を強調した。
日韓関係については、岸田氏は「健全な関係を育み、さらに発展させる」ことを目指していると語った。
中国との関係については、日本政府は「要請すべきこと」を中国政府に要請し、「責任ある行動」を求めると述べた。
改憲について首相は「先延ばしできない問題だ」と国会での議論を深めてほしいと述べた。