左から浜田防衛大臣、林義正外相、アントニー・ブリンケン米国務長官、ロイド・オースチン米国国防長官。
2023 年 1 月 14 日 7:00 日本時間
ワシントン — 日米の外務大臣と防衛大臣による最近の 2 プラス 2 会談から得られた明確な教訓は、南西諸島の防衛強化へのシフトでした。
水曜日のワシントンでの会合で、米国は、日本の離島での緊急事態に迅速に対応できるよう、沖縄県に米海兵隊連隊(MLR)を設置することを発表した。 これは、台湾に影響を与える緊急事態が発生する可能性があるという現実的な懸念が高まっていることを反映しています。
鹿児島県と沖縄県にまたがる南西諸島に対する日米のピボットと自衛隊の強化は、対中国抑止力の強化を目的としている。 日米両国は協力を深め、日本が意図する反撃能力の獲得について協議を進める考えだ。
2プラス2会談で、浜田防衛相は、特に台湾に影響を与える緊急事態が発生した場合に、日米が迅速に対応する能力を強化する必要性を強調した.
浜田首相は共同記者会見で、「この取り組みは、日米同盟の抑止力と対応力を大幅に強化するだろう」と述べた。 「日本の防衛力の抜本的強化を前提として、役割と任務の分担を実現する必要があることで一致した」
2025年までに沖縄県に駐留する米海兵隊連隊を海沿岸連隊に移行することは、この計画の中心的な柱です。 MLR は約 1,800 人から 2,000 人の人員で構成され、遠距離から敵艦艇を攻撃できるミサイル部隊と、対空ミサイルを装備した防空大隊が含まれます。 連隊は小グループに分割され、個々の離島に展開して、敵の砲火の範囲内で攻撃をかわし、敵の船や航空機の動きを抑止し、近くの水域の制御を確保することができます.
海兵隊は近年、特に戦車隊、砲兵兵器庫、その他の装備のサイズを縮小することにより、より機敏な部隊に変身しています。 MLR はこの変化の典型です。 計画では、太平洋地域にそのような連隊を 3 つ配置する予定です。 2022 年 3 月に MLR の第 1 弾がハワイで打ち上げられ、第 2 弾の開催地が沖縄に決定しました。 米国領土のグアムは、第 3 回 MLR を主催する有力候補です。
台湾が関与する事件が発生した場合、中国は「接近阻止/領域拒否」として知られる軍事戦略を実施することが期待されています。 この戦略は、伊豆諸島からグアムに至る西太平洋の第二列島線の中国側での米軍の作戦を阻止し、米軍が南西諸島とフィリピンを結ぶ第一列島線に侵入するのを阻止することを目的としている.
中国はミサイル能力を向上させているため、米国の軍艦はこの地域に安全に接近するのに苦労する可能性があります。 中国の射程内にある沖縄にMLRを平時に置くことは、北京を抑止するための決定的な要因となるだろう。
米側は2プラス2協議で、神奈川県の米軍横浜ノースドック施設に今年春頃に小型上陸用舟艇部隊を配備する計画に言及。 13隻の船と約280人の人員で構成されるこの部隊は、大量の物資を運ぶことができ、港湾施設のない海岸線にドッキングできるという利点があります。
陸上自衛隊の元幕僚長である岩田清文氏は、この変化を称賛した。 岩田氏は「自衛隊の南西諸島防衛戦略と連携することで、日米の抑止力が強化される」と述べた。
力の集中
新防衛整備計画では、那覇に駐留する約2200人規模の陸上自衛隊第15旅団を約3000人規模の師団に格上げする計画が盛り込まれた。 また、南西諸島への展開を視野に入れ、全国に展開する八個師団五個旅団などの機動性を高める方針だ。
離島での戦闘作戦においては、国家の装備輸送能力と物資供給能力を高めることが鍵となる。 これにより、輸送船ユニットが編成され、輸送船と航空機の数が大幅に増加します。 政府はまた、南西地域での弾薬貯蔵施設と補給基地の建設を進める計画だ。
米軍は、敵と継続的に交戦する自衛隊の能力を支援するために、日本に供給能力を強化するよう陰で促してきた。 2プラス2協議では、沖縄県読谷村などにある米軍嘉手納弾薬庫施設の共同利用が確認された。

緊迫感の高まり
台湾を巻き込む緊急事態の可能性についての共通の切迫感と懸念が、南西諸島をより重視する方向への東京とワシントンのシフトに拍車をかけた。
自衛隊幹部は読売新聞の取材に対し、「台湾を巻き込んだ緊急事態については、問題はいつ起こるかではなく、いつ起こるかだ」と語った。 「南西諸島に資源を集中させるための努力は継続的に検討されています。」
ただし、弾薬庫やその他の施設の建設には、地方自治体との調整も必要です。 浜田氏は共同記者会見で、「地域社会との関係があり、これらの課題を克服するために説明する努力を続けなければならない.
反撃能力
反撃能力を獲得するという日本の決定は、2 プラス 2 アジェンダの主要な項目でした。
こうした能力の保有と米国との緊密な連携は、日米同盟の抑止力を強化する。
陸上自衛隊の 12 式地対艦誘導ミサイルの改良版は、そのような能力の主要な構成要素の 1 つになる可能性が高い。
改造ミサイルの配備は、早ければ二十六年度に始まる。 国防省は、ミサイルのアップグレードが遅れた場合に備えて、反撃のシナリオで使用するために米国のトマホーク巡航ミサイルを購入する予定です。
これにはワシントンの支援が不可欠だ。 これまでのところ、米国はトマホークを英国にのみ販売しています。 最近の 2 プラス 2 会談で、米国は日本の反撃能力の獲得を全面的に支持すると約束した。
「秘書が示した強力なサポート [of Defense Lloyd ]オースティンと秘書 [of State Antony] ブリンケンは非常に励みになります」と浜田氏は共同記者会見で語った。
外務・国防長官はまた、潜在的な標的を特定するための二国間協力を深めることにも合意した。これは、反撃の不可欠な要素となるだろう.
日本は、リアルタイムの情報を収集するために一斉に動作する小型衛星のネットワークを立ち上げることを計画しています。 この衛星「コンステレーション」は、国の標的能力も強化します。 ただ、当面は米国の衛星からの情報に頼らざるを得ない。
閣僚はまた、「宇宙への、宇宙からの、または宇宙内での攻撃」は、日本を防衛する米国の義務を規定する日米安保条約第5条の発動につながる可能性があることにも同意した。
米国シンクタンクRANDコーポレーションの上級政治学者であるジェフリー・ホーナング氏によると、条約の第5条を宇宙に適用することは、人工衛星に関する日米間のさらなる統合の必要性を考えると、論理的だった。
日本はまた、米国との協力を深め、統合防空・ミサイル防衛システムを構築する。
平時と武力攻撃時の自衛隊と米軍の役割を定めた日米防衛協力ガイドラインの改定は、日本の反撃能力の獲得の詳細が確定次第、検討される見通しだ。
林義正外相は共同記者会見で、ガイドラインの見直しが「すぐに必要になるとは考えていない」と述べた。 ただ、政府高官は「まずはガイドラインの運用方法について協議し、今後の見直しを視野に入れたい」と話した。