2023 年 1 月 31 日 9:30 日本時間
東京(時事通信社)— 警視庁は月曜日、サイバー攻撃に備えて民間企業と共同で訓練を開始した。
高度な技術を扱い、電力施設や鉄道などの重要なインフラストラクチャを運用する企業が参加するこのトレーニングでは、実行者がブロックされたデータへのアクセスを回復することと引き換えに身代金を要求するランサムウェア攻撃への対応をシミュレートしました。
近年、ランサムウェアのケースが急増しています。 昨年10月、大阪総合医療センターの電子カルテシステムが攻撃を受け、大阪市内の施設が業務停止に追い込まれた。
MPD は、ほぼ毎年、サイバーセキュリティ訓練を実施しています。 演習でランサムウェアを扱ったのは初めてです。
警視庁は月曜日に、参加する民間企業のセキュリティ部門の担当者と協力して、ウイルスの感染経路、悪意のあるファイルの内容、および被害への対応を確認しました。 演習は 2 月 9 日まで実施される予定で、約 130 の企業から合計約 550 人が参加します。 COVID-19 パンデミックのため、訓練はオンラインで行われています。
防衛省サイバー攻撃対策センター長の正木泉氏は今年の主要7カ国首脳会議が近づいていることを踏まえ、「サイバー攻撃(首脳会談)の可能性もあり、日韓の連携を強化したい」と述べた。公共部門と民間部門。
英国、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、日本、米国の 7 カ国と EU の首脳会議が 5 月 19 ~ 21 日に広島市で開催される予定です。