玉城デニー
2023年9月19日 13時06分(日本時間)
ジュネーブ、9月18日(時事通信)-沖縄県の玉城デニー知事は月曜日、国際社会に対し、日本の最南端の県に集中している在日米軍基地の問題にもっと関心を持つよう促した。
玉城氏はスイスのジュネーブで開かれた国連人権理事会の国際秩序に関する会合で、沖縄の米軍基地の圧倒的な存在が「平和を脅かし、意思決定への平等な参加を妨げている」と述べた。
玉城氏は、2015年に直前の前任者の故翁長雄志氏に続き、現職沖縄県知事として国連人権理事会で県内の米軍基地状況について発言した2人目となった。
月曜日のセッションで玉城氏は、沖縄が日本の国土面積の0.6パーセントしか占めていないにもかかわらず、現在、アジアの国にある全米軍基地の約70パーセントを占めていると指摘した。
同氏は、沖縄県宜野湾市の米海兵隊普天間飛行場の辺野古沿岸部に建設される代替施設への移設計画に沖縄県民の大多数が反対していることを示した2019年の県民投票を持ち出した。名護市。
知事は「日本政府は、我が国の貴重な海域で埋め立て工事を実施し、沖縄に新たな米軍基地の建設を押し付けている」と述べた。
「軍事力の増強により日本周辺地域の緊張が高まるのではないかと懸念している」と述べた。
玉城氏は「私たち沖縄県民は、関係政府による外交努力の強化を求める」と述べた。
玉城氏の発言に対し、日本政府代表は会合で「沖縄における米軍の駐留は地政学的理由と日本の安全保障上の必要性に基づいている」と述べた。
同代表は、普天間基地は住宅や学校に囲まれた市街地に位置することから「世界で最も危険な基地」と言われているとし、日本政府は着実に建設工事を進めることが最善だと考えていると付け加えた。辺野古移設が普天間基地問題の「唯一の解決策」であるとの方針に基づいている。