6月9日、米国の戦闘機が嘉手納基地に着陸。
17:10 JST、2022年6月21日
米軍は沖縄県内とその周辺で活動を拡大しており、嘉手納町の基地や極東で最大の米軍の存在感を示す県内の近隣自治体で軍事演習が頻繁に行われている。
米国は、ロシアのウクライナ侵攻以降の治安環境の悪化の中で、中国や北朝鮮の抑止を目的とした取り組みの一環として、東アジアへの配備能力を向上させようとしているようだ。
6月前半には、米国嘉手納基地の外に拠点を置く戦闘機が施設での訓練に関与し、離陸と着陸を繰り返した。
自衛隊によると、6月1日から2日までに最新のF-22を含む32機が基地に到着し、6月15日までに約20機が駐機していた。
嘉手納市政府によると、施設外に設置された30機以上の戦闘機が現場で発見されたのは2007年以来のことです。
米国の戦闘機の一部は、神奈川県横須賀海軍基地を拠点とする空母、USSロナルドレーガン出身でした。
空母は沖縄県周辺で活動していた。
弾道ミサイルを観測できるRC-135コブラボールなどの情報収集機が空軍基地で頻繁に発見されています。 このような航空機は、朝鮮半島周辺や周辺海域の監視に関与していると考えられています。
6月18日、米CH53E輸送ヘリコプターが沖縄県国頭村の辺戸岬近くの農場に緊急着陸した。
自衛隊によると、米軍は過去6か月間に4回の緊急着陸を行っており、米軍は昨年全体で同じ数の不時着を行った。
「それは [U.S. forces] より頻繁に訓練を実施している」と国防省当局者は述べた。
米軍は、沖縄の首都にある那覇港施設が住宅地に近いため、定期的な演習を減らしていた。 しかし、2月に米海兵隊が施設で訓練を実施し、6月に3匹のオスプレイが港に飛んだ。
米軍は、台湾で緊急事態が発生した場合の軍事物資の輸送のための重要なロジスティックサイトとなるため、港をより有効に活用しようとしていると考えられています。
日本政府は米軍の活動について理解を表明している。 岸信夫国防相は、米軍は「作戦準備と技能水準を維持・向上させるために重要な活動を行っている」と述べた。
しかし、地域住民は、とりわけ騒音公害について反対意見を表明しています。
木曜日、嘉手納基地周辺の3市町村の代表団が沖縄防衛局などに抗議の手紙を提出し、施設外からの軍用機の到着を停止するよう要求した。
月曜日、国頭村政府は緊急着陸について抗議し、壊滅的な事故の可能性を警告した。