3月13日、政府が原則としてマスク着用の推奨を中止したにも関わらず、JR東京駅ではほとんどの人がマスクを着用している。
2023年4月6日17時22分
読売新聞の調査によると、回答者の 57% が、日本社会は新型コロナウイルスにうまく対処していると考えており、パンデミックが始まって以来初めて、そうでない人の数を上回りました。
パンデミックの拡大から3年後に実施された全国的な郵送調査でも、パンデミックが個人の支出とストレスの増加に寄与したことが示されました。
新型コロナウイルス感染症への政府の対応に賛同する人は、郵便調査で初めて60%に達しました。
政府が5月8日から感染症法上の分類を季節性インフルエンザと同レベルのV類に格下げしたことについて、回答者の54%が歓迎すると答えた。
パンデミック中に増加または減少した 10 の事柄について尋ねたところ、最も一般的に報告された増加は「支出」で 49%、次に「仕事のストレス」で 42%、「家族と過ごす時間」で 33%、 「家でのストレス」は32%。
最も減少したのは「収入」で、27%でした。

これらの数字は、社会全体がパンデミックに対処できた一方で、個人の生活に大きな負担があったことを示しています。
パンデミック終息後の社会にどのような慣行を定着させるべきかという問いに対しては、「手洗いの徹底」が77%で最も多く、次いで「公共スペースの換気と消毒」が63%、「在宅勤務と在宅勤務」が続いた。他の形態の在宅勤務」は 45% です。 複数回答可。
調査は郵便システムを通じて実施され、全国 250 か所で無作為に選択された 3,000 人の有権者を対象としていました。 アンケートは 1 月 24 日に郵送され、2 月 28 日の期限までに全体の 70% にあたる 2,090 の有効な回答が寄せられました。