一部修正されたこの写真は、3月に長野県で逆輸入された陸自高機動車。
2023年9月17日 17時55分(日本時間)
退役した陸上自衛隊の高機動型車両2台が、解体され輸出された状態で日本で発見されたことが、読売新聞の調べで分かった。
車両は海外で再組み立てされて日本に持ち込まれたとみられる。 今回の発見は、自衛隊駐屯地への不法侵入などの安全保障上のリスクを引き起こす可能性があり、懸念の原因となっている。
陸自の高機動車両は14年の耐用年数を経て販売されます。 陸自の規定では、車両の悪用を防ぐため、購入者は車両を解体するか、再組み立てできないように破壊する必要があると定めている。
読売新聞は2月から3月にかけて、栃木県と長野県で2台の車両を確認した。 車両の外観や特徴は、民間ナンバープレートが付いている点を除けば、現在陸自で使用されている高機動車両と同一である。
道路運送局は読売新聞の要請を受け、車両を国内に持ち帰る際に発行された通関証明書など2台の情報を開示した。
2月には2台のうち1台が栃木県内の中古車販売店で約1500万円で売りに出されていたのが確認された。 通関証明書によると、東海地方の中古車会社が2016年3月に輸入したことが分かる。 同社のオーナーによると、この車両はフィリピンのオークションで購入したという。
この車両は関東運輸局栃木運輸支局に登録され、2019年4月にナンバープレートが交付された。栃木支局によると、保安基準を満たした車両としてナンバープレートが交付されたという。
もう1台は長野県の自動車関連会社経営者が3月に約3600万円で売りに出したことが判明。 通関証明書によれば、この車両は2015年10月に輸入されたことがわかります。
オーナーによると、この車両は5、6年前に日本の会員制オークションで購入したという。 この車両は2020年5月に北陸信越運輸局長野運輸支局に登録された車両です。
防衛装備庁は、両車両は陸自の高機動車両に似ているものの、自衛隊が販売した車両と同一かどうかを判断するのは難しいとしている。
軍事アナリストで静岡県立大学特任教授の小川和久氏は「逆輸入車両が実際の自衛隊車両と間違われる可能性があれば、安全保障上の大きな問題となる」と指摘する。 「問題の車両が税関検査を通過し、ナンバープレートが発行されたことを考えると、同様の事態を防ぐために、官僚的な縦割り主義にとらわれない関連法を改正または導入する必要がある。」