JAXAのロゴ
2023年9月5日 6:00(日本時間)
政府は宇宙開発に取り組む企業や大学への資金として、宇宙航空研究開発機構(JAXA)に2024年度に約100億円の補助金を出す方針だ。
同様に、JAXA法も改正して大規模かつ長期の資金調達を可能にし、将来有望な国内宇宙ビジネスの活性化を目指す。
内閣府と文部科学省、経済産業省、総務省の3省が共同で2024年度予算案に計上する。 宇宙関連技術に詳しいJAXAは、衛星やロケット、月探査の先端技術などの技術を開発する企業や大学に資金を配分する。
海外では米国航空宇宙局(NASA)などが学術界や民間部門に宇宙関連の資金を提供することができており、日本もJAXAに同様の役割を果たしてもらいたい考えだ。
政府は今年度、技術開発の優先順位を明確にする宇宙技術戦略を策定する予定で、JAXAは同戦略に基づいて資金提供先を決定する。
関係者によると、政府はJAXA設立の根拠となるJAXA法に、民間や学術界に長期かつ大規模な財政支援を行う基金の設置規定を追加し、法案を提出する方針だ。今秋の臨時国会で改正される。
JAXAはこれまで知財などで得た自己収入を民間企業2社に出資しており、1社あたりの出資額は数千万円にとどまっていた。 自民党は3月、10年間で1兆円の基金創設を提案した。
世界では、宇宙は、複数の小型衛星がシステムとして連携する衛星コンステレーションなどの形で広く利用されています。 米国では、NASAなどの支援を受けてSpaceXに代表される宇宙スタートアップが急増している。 ある米金融大手は世界の宇宙関連市場が2040年までに100兆円以上に成長すると予測している。
政府は6月に閣議決定した宇宙政策基本計画で、国内市場を2030年代に現在の2倍の8兆円に拡大する目標を掲げた。