東海道新幹線は4月30日夕、停電の影響で一部区間が運転を見合わせた。列車に電気を送る架線にヘビが接触し、停電が起きたという。過去にはクマやシカなど大型の野生動物のほか、ヤモリやカメムシが一因で運行に影響が出たケースもあった。鉄道業者は、対策に頭を悩ませている。
2019年10月、京浜急行電鉄の横浜―弘明寺間で停電が起き、朝の通勤・通学客ら約7万5千人に影響が出た。京急によると、停電の原因は変電所に忍び込んだヤモリだった。交流を直流に変換する装置に接触し、電気回路がショートしたといい、復旧には2時間近くかかった。
担当者によると、ヘビとヤモリには共通点があるという。
「尻尾があり、体長が長い生き物は電線などに接触してショートを引き起こし、運行に影響を与えるおそれがある」
記事の後半では、分岐器に挟まってしまうカメの対策や、シカと衝突した電車に乗り合わせた記者のコラムなどを紹介しています。
JR新神戸駅では24年3月、ホーム柵が閉まらなくなり、山陽新幹線の運行に最大で18分の遅れが出た。
ホーム柵のセンサー、光を遮った生き物は…
JR西日本によると、ホーム…