武藤容治経済産業相(左)とセジュルネ欧州委員会上級副委員長(右)が立ち会った覚書の署名式で、欧州連合(EU)の業界団体「EBA250」の幹部と握手する電池サプライチェーン協議会の好田博昭会長(左から2人目)=2025年9月15日、大阪市住之江区、清井聡撮影

 国内の電池メーカーなどでつくる「電池サプライチェーン協議会」(BASC)は15日、欧州連合(EU)の業界団体「EBA250」と協力を進める覚書に署名した。蓄電池のリサイクルや関連分野の人材育成に取り組むという。

 署名式は国内主要メーカー「パナソニック・エナジー」の住之江工場(大阪市)であり、武藤容治経済産業相とEUのセジュルネ欧州委員会上級副委員長(産業戦略担当)が立ち会った。

 覚書には、使用済みのリチウムイオン電池を粉砕処理した「ブラックマス」の基準を両国でそろえることで、リサイクル素材として流通しやすくすることを盛り込んだ。専門人材の育成に関する情報共有を進めることなども明記した。

 リチウムイオン電池は供給網の主要部分を中国に依存する。このため、地政学的なリスクを減らせるリサイクルが注目されている。BASCの好田博昭会長は「この覚書は日本の電池産業が欧州に貢献し、クリーンな電池の循環型社会をつくるスタートラインだ。両国の連携を深めていきたい」と語った。

共有
Exit mobile version