26日の米ニューヨーク外国為替市場で、円相場が一時、1ドル=158円台まで下落し、約34年ぶりの円安ドル高水準を更新した。日本銀行の金融政策決定会合とその後の植田和男総裁の会見を受けて、東京市場で156円台に下落。政府と日本銀行による為替介入がないことから、その後も勢いは止まらず、1日で3円近くと大幅な円安ドル高が進んだ。
米東部時間26日午後5時(日本時間27日午前6時)時点では、前日の同時刻より2円73銭円安ドル高の1ドル=158円32~42銭で取引された。一時は158円44銭まで下落した。
日銀は26日の決定会合で、現状の金融政策を維持した。植田和男総裁は会見で、円安が「基調的な物価上昇率に今のところ、大きな影響を与えているわけでない」と発言した。当面は緩和的な金融政策が続くとの見方から円安ドル高が進んだ。
さらに、米国東部時間26日…