ブリュッセルの欧州連合本部
2023年6月30日 20:00(日本時間)
【ブリュッセル】欧州連合(EU)は木曜日、2011年の福島第一原子力発電所事故を受けて日本産食品の輸入制限を完全に撤廃するための最終手続きを開始したことがわかった。
関係筋によると、ほとんどの加盟国が制限解除に同意しており、関連する動きは早ければ夏にも完了する可能性がある。
食品の安全性について厳格な政策を掲げるEUが規制を撤廃すれば、韓国など他国の規制撤廃に関する議論に影響を与える可能性がある。
EUは現在、福島県産の一部の水産物や野生キノコを含む食品輸入品について、放射線検査証明書の提出を10都道府県に義務付けている。 同ブロックは他の都道府県にも原産地証明書の提出を求めている。 このような要件により、日本食品の輸入が妨げられてきました。
ブリュッセルの関係者によると、EUの執行機関である欧州委員会は木曜日、農産物などの規制を扱う部門で規制廃止の投票手続きを開始した。 この部門は27の加盟国で構成されており、少なくとも15か国がこの提案に賛成票を投じ、かつこの計画に賛成する国の総人口がEU人口の65%を超えた場合、この提案は採択される。 ドイツなどの主要国を含む多くの国がこの提案を支持していると言われている。
東京電力ホールディングス福島原発事故を受け、55の国と地域が日本産食品への輸入制限を設けた。米国は2021年に制限を解除し、英国も昨年に続いた。 ただ、EUや中国、韓国など12カ国・地域は引き続き規制を継続している。
日本政府はEUに対し、できるだけ早く制限を解除するよう求めているが、これまでのところ、一部の地域や品目については段階的に制限が緩和されるにとどまっている。