2022年7月31日 12:03 日本時間
国家元首から一般市民まで、さまざまな階層の人々がソーシャル メディアを通じて自分の考えを発信しています。ソーシャル メディアは、現代社会において重要な表現ツールとなっています。
現在、投稿の削除と監視は、ソーシャル メディアを管理するプラットフォーム オペレーターの責任です。
しかし、これらのプラットフォームでは、透明性と説明責任をめぐって激しい戦いが繰り広げられています。
雑誌のコラムを執筆している大学非常勤講師の藤崎正人さん(38)は、昨年2月、ツイッターから著作権侵害の疑いでアカウント凍結の通知を受け、唖然とした。
彼は自分の Twitter アカウントを開くことができず、自分が何をしたのかわかりませんでした。
しかし、通知の行と Twitter の規則の間を読んで、彼は数日前に投稿した真新しい旅行バッグの画像が DMCA 違反であると判断しました。
DMCA は、2000 年に米国で施行されたデジタル ミレニアム著作権法です。
この法律は、ソーシャル メディア企業が著作権侵害であると主張する投稿を削除する限り、法的責任を免除します。
Twitterは、主張の信憑性を検証する必要なしに、主張がなされたアカウントを凍結しています.
この状況を悪用して、著作権侵害の虚偽の申し立てを行い、故意に他人のアカウントを凍結させるケースが数多くあります。 藤崎はそのような行為の犠牲者でした。
彼のアカウントは 4 日後に凍結が解除されました。 おそらく、偽の申し立ては撤回されたのでしょうが、Twitter は最初の通知以上の説明を提供しませんでした。
藤崎氏は「虚偽の報告をした者は悪者だが、議論や解説の場が説明なしに奪われるのは許されない」と憤慨した。 「私たちが米国の法律の影響を受けていることも奇妙です。」
開示の責任
日本を含む多くの先進国では、有害な情報の削除と監視は、Twitter や Facebook などのプラットフォームの裁量に任されています。
これは、一部の有害な情報が必ずしも違法であるとは限らず、法的な制限が言論の自由を侵害する可能性があるためです。
Twitter は世界中で年間 150 万件のアカウントを凍結し、Facebook は昨年、誹謗中傷やヘイトスピーチだけで 9,550 万件の投稿を削除しました。 とはいえ、どちらの会社も、情報やその他の規制要因をどのように監視しているかを明らかにしていません。
この姿勢は、日本でも批判にさらされています。 総務省のプラットフォームサービス検討会は今年2月、プラットフォーム事業者の社員とオンライン会議を開いていた。
委員会のメンバーから、日本での投稿を監視する任務を負っているスタッフの数を開示するように求められた.
Twitter と Google は、日本でのユーザー数の開示さえ拒否しました。 これに対し、同協議会の森良二弁護士は「日本で事業を行う以上、情報開示の義務がある」と強く非難した。
Facebookの「最高裁判所」
雪だるま式の批判に直面して、Facebook はついに透明性の向上に向けて動き始めました。
同社はユーザーからの訴えを審査する監視委員会を設置し、昨年5月、欧州、米国、アジアから20名の専門家が委員になると発表した。
フェイスブックの決定を覆す力があることから、「最高裁判所」と呼ばれている。
1 月、理事会は最初のレビューの結果を発表し、5 件の削除のうち 4 件を無効にしました。
フランスの新型コロナウイルス対策への批判や、乳がんの啓発を目的とした女性の胸の画像は規約違反ではないと判断した。
消費者政策担当課長の小川邦子氏はプラットフォーム事業者の動向を注視している。
「彼らが情報開示に消極的であり続ければ、法律を通じて説明責任を強要する動きが世界中で拡大するだろう」と小川氏は語った。 「私たちは今、岐路に立っています。」