東京証券取引所
2023年7月8日 13時50分(日本時間)
東京(時事通信)-市場関係者は金曜日、投資家が米国の主要経済指標の発表を慎重に待っており、今週の東京株式市場は利益確定売りが続いており、軟調な展開が続く可能性が高いと述べた。
先週、東京証券取引所のプライム部門に上場されている厳選225銘柄の日経平均株価は、800.62ポイント(2.41%)下落し、金曜日の32,388.42で終了した。
日本銀行の6月四半期景況感調査「短観」の好調な結果を受け、月曜日、日経平均株価は33年ぶりの高値を更新した。
しかし、米連邦準備理事会(FRB)による追加利上げへの懸念から市場はその後4日間、利益確定や売りで地合いを緩めた。
アナリストやブローカーらによると、今週の日経平均株価は主に3万1500─3万3000円の間で推移すると予想されている。
三井住友DSアセットマネジメントのチーフマーケットストラテジスト、市川正博氏は「市場は今後も調整局面にある可能性が高く、投資家は過去2カ月間の強気相場の後、株価が依然として割高だとみている」と述べた。
SMBC日興証券の投資調査・投資家サービス部長の太田千尋氏もこれに同意し、市場は今週「利益確保需要の処理」に費やすことになるだろうと予想した。
証券ジャパンの大谷正之チーフマーケットアナリストは、市場関係者は水曜日に発表される6月の米消費者物価指数に細心の注意を払い、今週前半は活発な取引を控えるだろうと述べた。 FRBの利上げが長期化するかどうかを判断するのに役立つ米国のインフレ状況に関する重要な情報としてのプレーヤー。
大田氏は、同日発表される地域経済情勢に関する米中央銀行のベージュブック報告書や、木曜発表される6月の米生産者物価指数も注視されていると述べた。