東京電力ホールディングス株式会社の本社。
2022年8月3日17時39分(日本時間)
東京(時事通信) – 火曜日に発表された最新の決算報告によると、日本の主要電力会社 10 社のうち 7 社が、発電用の液化天然ガスと石炭の価格の急騰により、4 月から 6 月にかけて連結純損失を被った。
各社は燃料費の上昇を電気料金に反映する制度を持っているが、最近の燃料価格の上昇は制度の上限を超えた。
7社のうち、東北電力、北陸電力、中国電力、沖縄電力がそれぞれ312億円、92億円、267億円、68億円の赤字を計上。四半期ごとの収益レポートのリリースを開始して以来、それぞれの最大金額。
348億円の赤字を計上した九州電力の中野貴司幹部は「世界的な燃料価格の高騰に各企業が対応するのは難しい」と語った。
関西電力の赤字は114億円。 2022 年度第 1 四半期には、約 30 億円の高騰する燃料費が電気料金に転嫁できませんでした。
東京電力ホールディングスは670億円の損失を計上した。
一方、北海道電力、中部電力、四国電力は104億円、205億円、22億円の純利益を計上した。
北海道電力の藤井豊社長は「燃料価格が高止まりすれば、第2四半期以降の収益状況は厳しくなる」と語った。
2023 年 3 月までの通期では、東北電力、関西電力、沖縄電力はそれぞれ 1,800 億円、750 億円、308 億円の純損失を予想しています。
他の 7 社は、ロシアのウクライナ侵攻による調達環境やエネルギー市場の不透明感から、通期見通しを公表していない。