3月1日、東京都江東区で合同会社説明会に大勢の学生が集まる。
2023 年 3 月 25 日 9:00 日本時間
東京(時事通信社) – 日本の大手企業の30%以上が、今春よりも2024年春に多くの新卒者を採用する予定であることが、時事通信社の調査で木曜日に示されました.
新型コロナウイルス感染症による経済活動の回復に伴い、人材獲得競争が激化する一方で、人口減少や情報技術人材の不足が懸念されています。
この調査は、主要100社の2024年春の新卒採用計画を対象としている。 2月中旬からアンケートを発送し、3月中旬までに回答を受け取りました。
新卒採用を増やす予定の企業は36社で、前年調査より3社増え、2年連続で3割を超えた。
このうち、東芝は来春、今春比4割増の610人の新卒採用を計画している。 東芝の関係者は、計画は「パワー半導体を含む人員を配置する必要性に基づいている」と述べた。
富士フイルムホールディングスも技術系の人員を強化し、新卒採用を2割増の1000人にする計画だ。
日本航空と全日本空輸は、フライトサービスの需要が回復すると予想されるため、新規採用者数を倍増させる計画です。
外食大手のゼンショーホールディングスは、新卒採用の8割増を目標に掲げている。
調査によると、大卒者の採用を削減する予定の企業は 9 社から 4 社にとどまっています。
小売大手のイオンは、デジタル改革の進展により必要な労働者数が減少したことを理由に、新規採用者数を約 3,000 人から約 2,700 人に削減する予定です。
残りの企業のうち、44社は新卒採用レベルを維持する予定であると回答し、16社は回答を返さなかった。
また、同調査では、48社が中長期的に採用環境が厳しくなっていると回答しています。
川崎重工業は、少子化で優秀な人材の確保が難しくなる可能性があるとしている。 京セラは、技術人材の獲得競争がさらに激化する可能性があると述べた。 NEC は、理系のバックグラウンドを持つ労働者の需要が高まると述べた。
百貨店を運営する三越伊勢丹ホールディングスなど数社は、就職活動の早期化や多様化の流れへの対応に苦戦しているという。
求人情報を提供するリクルートの栗田隆義雇用研究所所長は「コロナ禍で表面化しにくかった人手不足の問題が顕在化している。
栗田氏は、中途採用でデジタルトランスフォーメーションの専門家を確保することがますます難しくなっていると感じているため、企業は新卒者の採用と教育への取り組みを加速していると語った。