2023年7月15日 17時07分(日本時間)
政府関係者によると、政府はペルシャ湾岸6カ国のグループである湾岸協力会議(GCC)との自由貿易協定(FTA)交渉を2024年末までに再開する方向で調整を開始した。
関係筋によると、岸田文雄首相はサウジアラビア訪問の一環として、日曜日にジャセム・アル・ブダイウィGCC事務総長と合意に達する予定である。
サウジアラビアに本部を置くGCCは、サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、バーレーン、オマーン、クウェートで構成されている。
日本は2006年にGCCとFTA関連交渉を開始したが、関税撤廃などで合意に至らず、2009年に交渉は中断された。
日本は湾岸諸国との交渉を再開し通商関係を深めることで、エネルギー安全保障を強化したいと考えている。
2020年、日本はGCC諸国から原油を中心に約5兆4000億円相当の物品を輸入し、これら諸国に約2兆1000億円相当の自動車や機械部品を輸出した。
日本はGCCからの輸入品に関税を課していませんが、GCC諸国は日本から輸入されるほとんどの製品に5%の関税を課しています。
そのため、経団連やその他の団体は、GCCとのFTA交渉を再開し、合意により関税が撤廃・削減されることを期待して政府に要請している。
GCC諸国には富裕層が多いことから、日本政府内にはFTAによって農林水産物に加え、工業製品の輸出増加に期待する声もある。
ロシアのウクライナ侵攻を受けて原油価格が高騰する中、国際社会ではエネルギー供給の安定化に向けて中東諸国との通商関係を強化する動きが目立っている。
中国と韓国はすでにGCCとのFTA交渉を再開しており、日本は交渉加速の圧力にさらされている。
岸田氏は水曜日までにUAEとカタールを訪問する予定だ。