横浜の日産自動車本社
2023年1月17日17時28分
日産自動車とフランスの自動車大手ルノーは、早ければ今月末までの資本関係見直しに向けた最終協議に入っていることが、読売新聞の報道でわかった。
ルノーの日産への出資比率を 43% から 15% に引き下げ、資本関係を対等にする提案に合意する見通し。
予想される合意は、1999 年に破産の可能性に直面していた日産が事実上ルノーの傘下に置かれたときに始まった両社の関係の大きな転換点を示すものとなるでしょう。
関係筋によると、日産は27日夜の会合でルノーとの検討事項などについて社外取締役の意見を聞き、資本関係の変更に向けた道筋をつけたという。
日産はまた、ルノーが欧州で設立する新しい電気自動車会社への投資に向けた協議を開始することを確認した。
Renault は資本関係の変更に前向きだったという。
両社は合意内容を詰め、今月中に双方の取締役会で正式に承認されることを目指す。
現在、ルノーは日産の株式の 43% を保有していますが、日産はルノーの株式を 15% しか所有しておらず、日本企業の議決権はフランスの法律の下で制限されています。
ルノーの日産への出資比率は15%に減額され、残りの28%は信託に譲渡される。 ルノーは、その部分について議決権を行使しないと予想される。
ルノーと日産は、アライアンス契約に基づく対等な経営関係を維持してきたが、ルノーよりも販売台数・金額ともに多い日産側では、不平等な資本関係が問題視されている。
ルノーの筆頭株主はフランス政府であり、フランスのエマニュエル・マクロン大統領の発言が日産とルノーの交渉に影響を与えたとみられている。
マクロン大統領は1月9日、パリで岸田文雄首相と会談し、資本見直しに反対しない意向を表明したと伝えられている。
2018年、ルノーから来て日産の立ち直りを助けた元日産自動車会長のカルロス・ゴーンが、金銭的不正行為の疑いで日本で逮捕された。
その後、ルノーの株式の 15% を保有するフランス政府は、ルノーと日産の経営統合を提案し、日産の経営に介入する動きを見せた。
資本関係の調整が実現すれば、日産の幹部は、両社は「名実ともに対等」になると述べた。