2011 年 6 月 28 日、東京で開催される同社の年次株主総会の会場への道を示す標識に描かれている東京電力 (TEPCO) のロゴ
2023年1月21日13時36分(日本時間)
東京—東京電力ホールディングス株式会社は、家庭用の規制電力料金を引き上げるための政府の承認を今週にも申請する予定であることが金曜日にわかった。
ロシアのウクライナ侵攻を背景に、液化天然ガスなど発電用燃料の価格が高騰し、電力会社の収益が減少したことを反映した計画だ。
東京電力が家計の規制値上げの承認を求めるのは2012年以来となる。
計画された適用が承認された場合、東京電力は 6 月以降に料金を約 30% 引き上げると予想され、東京電力の顧客世帯の半分以上に影響が及びます。
北海道電力も近日中に政府の認可を求める予定だ。
日本の家庭用電気料金には、国の承認が必要な「規制料金」と、電力会社が自由に変更できる「任意料金」の2種類があります。
昨年11月、電力大手5社(東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、沖縄電力)が家庭用電気料金の値上げを政府に求めた。 4 月の平均は 28% から 45% の間です。
産業省は、通常約 4 か月かかるアプリケーションの審査を開始しました。
政府の認可を得るためには、電力会社は、人件費やその他の運用コストの見直しなど、事業の合理化に向けた取り組みを行う必要があります。 審査の結果次第では、利上げ幅を狭める可能性もある。
国の既存の価格調整制度の下では、電力会社は、規制された電気料金に、燃料費の上昇をある程度反映することが認められている。
ところが昨年9月、東京電力の料金が制度上の上限に達した。 それ以来、同社は燃料費の上昇を顧客に転嫁することなく負担してきました。
東京電力は、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の再開の可能性をある程度考慮しながら、料金の値上げの規模を計算する予定です。