東京電力ホールディングス本社(東京都千代田区)
2023年3月31日18時32分
東京(時事通信社) – 東京電力ホールディングス株式会社は木曜、家庭用電気料金の値上げ計画を1月時点の29.3%から平均17.6%に縮小したと発表した。
この改正は、東京電力や他の電力会社が規制電力料金を引き上げるために提出した申請を検討している産業省の専門家委員会が、今月初めに、最近の燃料価格の下落を反映して値上げを行うべきであると決定した後に行われた.
この決定を受けて、東京電力は値上げ計画で燃料費を再計算した。
東京電力の改定案では、平均的な家庭で月260キロワット時を使用する場合の月額料金が、現行の9,126円から10,684円に上がり、当初計画より1,053円安くなる。
家庭の電気料金が実際にどれだけ上がるかは、厚労省の審査で決まる。
中国電力と四国電力は値上げを小幅に調整した。
中国電力の月額料金は、修正後の値上げにより平均 29.17% となり、当初計画から 0.7% ポイント引き下げられ、10,371 円に達する。
四国電力の値上げは0.2ポイント引き下げられ、平均27.85%となる。
北海道電力、東北電力、北陸電力、沖縄電力も値上げ案を総務省に提出した。 しかし、再計算の詳細は明らかにされていません。