三菱重工業
2023年3月7日 10:30 日本時間
東京(時事通信社):次世代原子炉の原型とされる「新型軽水炉」の開発が日本で進んでいる。
革新的な原子炉は従来のモデルよりも安全であると主張し、メーカーは 2030 年代半ばの実用化を目指しています。
原子力の利用に乗り出した岸田文夫政権は、開発努力を後押しする態勢を整えている。 しかし、多くの課題があり、特に建設費が高くなります。
三菱重工業は、北海道電力、関西電力、四国電力、九州電力の 4 電力会社と共同で、新型軽水炉 SRZ-1200 を開発している。このプロジェクトは、徐々に稼働を再開している加圧水型原子炉 (PWR) の技術に基づいています。
三菱重工は「世界最高レベルの安全を達成する」ことを目指している、と関係者は述べ、2011 年 3 月に発生した東京電力ホールディングス株式会社の福島第一発電所での 3 基のメルトダウンから教訓を学び、強力な地震と同月津波。
新型炉は、災害対策を強化した設計が進められています。 原子炉建屋は岩盤に埋め込まれ、格納容器は分厚い遮蔽壁で覆われ、航空機の墜落に耐えられるようになっています。 重大事故の際に溶融した核燃料を回収・冷却するためのコアキャッチャーが設置される。
新しい原子炉は、太陽光発電など、気象条件の影響を受けて安定した出力を提供できないため、電力需給のバランスを取るための措置が必要な再生可能エネルギー源との互換性が向上します。 再生可能エネルギーの発電量が多い場合は出力を下げるなど、柔軟な運用が可能です。
沸騰水型原子炉 (BWR) に基づく新しい原子炉の開発も進行中です。
東芝エネルギーシステムズ株式会社の iBR 先進軽水炉は、事故が発生した場合でも、運転員が関与しなくても 7 日間冷却を維持することができます。 日立製作所も、米国ゼネラル・エレクトリック社との合弁で、新型軽水炉の開発を進めている。