関西電力の松村幹夫副社長(中央)が金曜日、大阪市内で記者会見を行っている。
2023年1月14日14時34分(日本時間)
大阪 — 関西電力は金曜日、730 人の従業員などが、いわゆる電力生産者および供給者 (PPS) の顧客に関する情報を 14,657 回不正に閲覧したと発表しました。
大阪市の大手電力会社の調査によると、彼らは昨年9月から12月にかけて子会社の関西送配電株式会社が保有していた情報をこっそり盗んだ.
子会社は、日本の電力市場の自由化の結果、関西電力から分社化された配電会社です。 一部の PPS は、需要家に電気を送る作業を関西送配電に委託しています。
関西電力のライバルであるPPSの加入者情報です。 一部の情報は、関西電力のマーケティング活動に使用されました。
関西電力はこの調査結果を金曜日、産業省の電力・ガス取引監視委員会に報告した。 外部の弁護士の協力を得て、不正行為の原因を究明した上で、関係者の懲戒処分を検討する。
関西電力の松村幹夫副社長は記者会見で、「顧客情報の不適切な取り扱いについて深くお詫び申し上げます。
調査によると、従業員などが顧客情報を不正に閲覧し、主に顧客からの質問に回答していました。 しかし、調査対象者の 7.3% は、情報がマーケティング活動に使用されたと述べています。
情報を閲覧した関西電力の社員の4割以上が、電気事業法上問題があると認識していた。
この調査は、関西電力が先月、329人の従業員などが過去1週間に顧客情報を閲覧した1,327件を発表した後に行われた.