産業技術総合研究所は清水建設と共同で、低コストで高い性能を持つ「水素吸蔵合金タンク」を開発した。大量の水素を安全に貯蔵できるため、地球温暖化対策の下支えになると期待される。
水素は、燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さないクリーンなエネルギー源の一つだ。太陽光や風力などの再生可能エネルギーによる電気で水を分解してつくる「グリーン水素」を、地域に熱を供給するボイラーなどに使えばCO2の排出抑制につながる。
都市部で水素の利用を広げるには、安全に貯蔵することが欠かせない。今回開発された水素吸蔵合金タンクは、内部にチタンと鉄などでできた特殊な合金の粒が入っており、水素を原子の状態で蓄える。合金の体積の1千倍もの水素を長期間、安定的に貯蔵できるという。
課題はコストだった。
高圧ガス保安法の下、都市部…