長野県北部を震源にした18日夜の地震で、震度5弱を観測した長野県大町市にある覚音寺で、国重要文化財に指定されている像が倒れ、一部が壊れる被害が出たことが分かった。
破損したのは鎌倉時代初頭に造られたと伝わる「木造持国天立像」で、覚音寺の観音堂に置かれていた。與儀(よぎ)龍祥(りゅうしょう)住職(65)は地震の際、就寝中だったが、激しい縦揺れで跳び起きた。すぐに寺の敷地を見回ると、高さ160センチほどのこの像が台座ごと倒れ、像の後頭部が外れるなどしていたという。覚音寺には国重要文化財の立像がほかに2体あるが、無事だった。
與儀住職は「今後の修復は、市教育委員会や県教委などと相談し、ゆだねるしかない」と話している。
大町市によると、地震の影響で住宅の瓦が落下するなどの被害が20日時点で14棟確認されたという。
地震は18日午後8時19分に発生。大町市や小川村、筑北村で震度5弱のほか、関東地方から近畿地方にかけて震度1~4を観測した。また、その後も余震が続いた。