地球観測衛星「だいち2号」=JAXA提供、コンピューターグラフィックス画像

 2016年の熊本地震では、20万棟が全半壊・一部損壊となる被害が出た。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、この被害データを機械学習の素材として、人工衛星で1棟単位の被害を把握するシステムを開発中だ。

 熊本地震の被害家屋のデータは、自治体職員が1棟ずつ調査しており、正確な大規模データとして貴重だという。津波の影響はなく、純粋な地震の被害データとしての有用さもあるという。

  • 崩落した橋、息子を見つけた2人のきずな 夫が残した「愛してる」

 JAXAでは、熊本県からこのデータの提供を受け、被災前や被災後の衛星写真とひもづけることで、データ解析の精度を上げる。システムが完成すれば、発災から数時間で1棟単位の被害が推定できるようになるという。数年以内の運用開始を目指している。

 JAXAによると、地上約630キロにある人工衛星のだいち2号や4号は、レーダーで地表面の数センチの変化を捉えることができる。他国や民間の人工衛星のデータと連携できれば、把握のスピードはさらに上がるという。

 JAXAは、24年の能登半…

共有
Exit mobile version