平安後期から鎌倉初期の歌人の藤原俊成(しゅんぜい)、定家(ていか)親子の流れをくむ冷泉家(京都市上京区)で29日、旧暦の七夕の儀式「乞巧奠(きっこうてん)」があった。牽牛(けんぎゅう)(彦星(ひこぼし))と織女(しょくじょ)(織姫)の二つの星に和歌などをささげて技芸上達を祈った。
冷泉家は京都御所の北にあり、住宅は現存最古の公家屋敷(国重要文化財)。その庭に「星の座」と呼ばれる祭壇を設け、五色の布や糸、ウリやナスを並べた。雅楽の演奏に続き、和歌を朗詠する披講があった。最後は、天の川に見立てた白い布をはさんで男女が恋の和歌を交わした。