大駱駝艦のメンバーが中央正面の麿赤司を囲む。
2022年8月5日 12:15 日本時間
今年創立50周年を迎える舞踏団「大駱駝艦」。 1972年に設立された同社は、1982年に米国とフランスをツアーしたときに強い印象を与えました。それ以来、同社はオーストラリア、韓国、ブラジルなど多くの国を旅しています。
白く塗られた男女が繰り広げる神秘的な舞踏と、織りなす情緒豊かな舞台スペクタクルを見れば、多くの人が大駱駝艦の虜になる。
「演劇やダンスというジャンルでキャリアを終えたくない、従来のステージでのパフォーマンスに満足していない人々が集まりました」と、同社の創設者でありリーダーである麿赤司は語った。
同社の魅力は、革新的でありながらノスタルジックであり、当初の意図に忠実であることです。 素粒子のダンス、反抗的なロボット、昆虫の脳を持つ新種の人間、ウイルスが織りなすドラマなど、大規模なダンス アンサンブルと巨大なセットを駆使して、イマジネーションを膨らませるパフォーマンスを繰り広げます。 同社はまた、観客に人類の状態について考えさせます。
麿は、劇団を設立する前は、唐十郎率いる劇団で活躍し、盛んなアンダーグラウンド シアター シーンを代表していました。 麿は前衛舞踏家・土方巽らが生み出した舞踏にも魅了された。
舞踏は日本独特の舞台芸術です。 ダンサーは、体全体を白く塗って、裸でパフォーマンスすることがよくあります。 ダンサーは重心を低く保ちながらゆっくりと体を動かし、誕生や死など人間存在の根源を表現します。 見た目の美しさを重視しがちな欧米のダンスとは違い、醜さも露呈する。 舞踏は振付師やダンサーに衝撃を与え、海外でも広く知られるようになりました。
麿は土方の舞踏を正確に習得したのではなく、この世に生まれること自体が素晴らしい才能であるという意味の「テンテンシキ」のスタイルを確立した。
「ダサい男が裸で寝そべっていたら、それ自体が面白いんじゃない?」 麻呂は言った。 「人はみんな素晴らしい才能を持っていて、そこにいるだけで面白い。 邪魔するのは表現への欲求です。」
7月の大駱駝艦50周年記念公演「はじまり」の一場面
社名の大駱駝艦とはラクダの大戦艦の意。 メンバーはカニンと呼ばれ、乗組員を意味します。
「誰でもウェルカム」という同社のポリシーは、さまざまな個性やキャラクターを持つ人々を魅了してきました。 乗組員の一人、田村一光は、東京のトップクラスの高校時代に大駱駝艦の演奏に感動した。 会社に代表される「あの世」に早く入りたい。 大学院の計画について学校の先生と話し合ったとき、彼は先生に「体を真っ白にして踊りたい」と言いました。
とはいえ、一見すると不思議な世界。 幼い頃からバレエを習っていた椋直美さんは、入団を希望する際、両親の反対に遭いました。 彼女も最初は半裸で踊ることに躊躇していたが、全身を白く塗ったことで気が変わった。
「私は別のペルソナを持ったり、別の存在になったりすることができますが、それは私にとってより普通のことのように思えます.
会社の一員であることは刺激的で刺激的です。 村松拓哉さんは、会員になる前は美大生でした。 彼は自分の魂を探す旅の一環として会社に応募しましたが、マロと先輩が彼の中にあるものは必要ない、「彼の体を空にする」と彼に言ったとき、ショックを受けました.
「やりたいこととは真逆だった。 今まで教えてもらった内容と全く違う内容だったので、本当に驚きました」と話した。
麿にとって、ぎこちない表情よりも、目に見えない何かに突き動かされて踊ることが大事。
ターニングポイント
1980年には、同社の稽古場兼常設劇場である豊玉伽藍で12ヶ月にわたり公演を行った。 1982年に初めてアメリカとフランスで上演し、1987年には京都の野外劇場で1ヶ月公演を行った。精力的な活動を続ける中、麿は難病と診断された。癌。 彼は後にそれを彼のキャリアのターニングポイントと呼んだ. 1998年、55歳。胃の5分の4を切除した後、57歳で亡くなった恩師・土方を思い、死を意識した。
「『もっと踊れ』というささやきが聞こえたような気がしました」とマロは言いました。
その後、会社は力をつけました。 メンバーは自らの作品を創作するよう奨励され、海外で上演される質の高い作品が誕生しました。 麿は熱心にメンバーを助けた。
田村は振付の才能を開花させた。 現在は、各地の神話や伝説をもとに、世界中の人々とともに数々のダンス作品を制作。
「麿さんがどんな顔をするのか、いつも気になります。 [the subject] そして彼がどのように作品を作り、無意識のうちに彼をエミュレートしようとするのか」と田村は語った。
素晴らしい先生と生徒の関係ですね。
「ええと、私は彼らと遊んでいるだけだと思いがちです。 私たちが狂信的になり、カルトのように見えたら、私はそれを嫌うでしょう.
7月の大駱駝艦50周年記念公演「終わり」の様子
10月21日から23日まで東京・テアトルトラムにて田村振付・演出による『舞踏天狗芸術論』を上演する。 江戸時代(1603~1867年)に書かれた剣術書が原作。
「これは本に書かれていることで、極限に達した誰かが発した言葉はすべてに役立つ可能性があります. 剣術の本には踊りの手がかりがいっぱい!」 田村は言った。
最後に、読売新聞は2072年に創業100周年を迎えた2人に感想を尋ねた。
村松さんは「103歳になるので問題なく続けられます。 「『わあ、100歳だ!』みたいなイベントにはしたくない」
田村さんは「若い人に『頭がおかしい』と言われないように、新しいことを考え続けたい」と話した。
「フラクチュアット・ネク・マーギトゥール!」 マロは、パリ市の紋章の紋章に書かれたラテン語のモットーを口にしました。 「それは「漂うが沈まない」という意味です。 絶対に沈みません! 続けます。 真面目に面白い作品を作り続けられます。」