関西交響楽団のヴァイオリニスト、松野野口が5月23日、大阪府門真市の焼き鳥店「鳥丸」で演奏。
5:57 JST、2022年6月17日
焼き鳥の串焼きをグリルから外した後、ショーが始まり、焼き鳥の注文が一時的に停止されることが発表されました。
大阪府門真市にある焼き鳥焼き鳥屋「鳥丸」は、いつも賑わう鳥丸に静まり返る。 5月下旬の夕方、関西交響楽団の松野野口がピアノ伴奏でヴァイオリンを弾き始める。
地元のオーケストラは、パンデミックによって大きな打撃を受けた多くの企業の1つであり、ライブパフォーマンスのキャンセルを余儀なくされ、資金が枯渇しました。 立ち直るのは難しいことがわかっており、ファンベースを実行または再構築するための新しい「ステージ」を見つけることにクリエイティブになっている人もいます。
居酒屋での公演でも、無制限の公演の年間パスの作成でも、「音楽を死なせない」という情熱が原動力となっています。
鳥丸では、34歳の野口がバッハの「G線上のアリア」のエレガントなバージョンから始まり、その後、古い探偵ドラマ「太陽にほえろ」の明るい主題歌が続きます。
鶏肉のグリルの煙が楽器の音に影響を与える可能性があるため、公演中は注文を受け付けなくなります。 お客様は気にせず、リズムに合わせて拍手します。
関西フィルハーモニー管弦楽団は関西地方を代表するオーケストラですが、パンデミックの際に一連のコンサートの中止や延期に見舞われました。 その結果、グループは大阪市の練習スペースの家賃を払うことができなくなり、昨年3月に基地を門真市の大阪郊外に移転しました。
「門間でファンを作らないと生き残れない」とあるメンバーは語った。
危機感を感じたこのグループは、地元住民のためのファンクラブを設立し、ファンがオーケストラについての情報を広めるためにリハーサルを見ることができるようにするなど、多くのユニークな特典を開始しました。 野口さんの「居酒屋コンサート」は好評で、その後何人かのお客さんが公演場に行きました。
「それは顧客との距離を縮めました」と野口は言いました。 「クラシック音楽の魅力をもっと伝えたい」と語った。
生き続ける
日本を代表する管楽器バンドである東京佼成ウインドオーケストラ(TKWO)は、グループを管理し資金を提供していた立正佼成会から分離した後、4月に一般社団として再結成しました。
60年以上の歴史の中で、オーケストラはコンサートの収入だけで運営することはできず、宗教団体から年間数億円を受け取っていました。 パンデミックにより財政状況は悪化し、2020年11月に立正佼成会はオーケストラに解散の通知を出しました。
TKWOメンバーは、独立して活動する道を追求することを決定しました。 立正佼成会は当分の間、練習室と財政援助を提供し続けてきましたが、それは以前の提供の3分の1未満です。 TKWOは、個人および企業のスポンサーを勧誘するための支援システムを設定しました。 「できる限りのことをします」とTKWOの勝川元久会長は語った。
同じく困難に直面しているパシフィックフィルハーモニア東京は、昨年から25歳以下の学生向けの年間パスポートの発行を開始しました。 5,000円で、空席を利用することと、若者にクラシック音楽を紹介することの2つの効果を目指して、好きなだけコンサートに参加することができます。
対象となるコンサートの範囲を提携オーケストラによるものに拡大し、昨年の3倍の購入者数に成功しました。
「それが将来のファンを引き付けることを意味するならば、我々は途方に暮れてこのプログラムを続ける準備ができている」と太平洋フィルハーモニア東京当局者は言った。
全国38のプロオーケストラで構成される日本オーケストラ連盟(AJSO)によると、2020年度にコロナウイルス感染が急増したため、合計1,952回のコンサートが延期または中止された。
多くのオーケストラがファンからの寄付やその他の手段で危機を乗り越えましたが、AJSO事務局長の桑原宏氏は、グループにはまだ長い道のりがあると述べました。
「パンデミックにより、生演奏を楽しむ人が減った」と桑原氏。 「人々をコンサートホールに来てもらうために、各オーケストラはその個々の特徴を示し、それ自体を区別する方法を考える必要があります。」