Smiley face
写真・図版
首脳会談を前に握手する石破茂首相(左)とフィリピンのマルコス大統領=2025年4月29日、マニラ、EPA時事

 東南アジアを歴訪中の石破茂首相は29日、フィリピンを訪れ、首都マニラでマルコス大統領と会談した。南シナ海で活発化する中国の軍事活動を念頭に、両首脳は、軍事情報の共有を円滑にするための軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の早期締結の方針を確認した。自衛隊と比軍の間で物資を融通し合う物品役務相互提供協定(ACSA)の締結に向けた交渉開始でも合意した。

  • 日ベトナム両首脳、自由貿易体制維持を確認 OSA適用も大筋合意
  • トランプ氏は東南アジアに無関心?習近平氏の足跡追う石破首相の狙い

 東南アジアは、トランプ米政権の関与が不安視される一方、中国による影響力拡大の動きが活発化している。日本は「準同盟国」と位置づけるフィリピンとの関係を強めることで、中国の動きに対抗する狙いがある。

 石破首相は会談後の共同記者発表で「今や日本とフィリピンは同盟に近いパートナーになった。地域にとって、世界にとって、両国の国民にとって、非常に意義のあることだ」と語った。マルコス氏は日比関係を「真の黄金時代」だと評した。

 両首脳が今回、早期締結の方針を確認したGSOMIAは、南シナ海での中国の軍事活動の監視強化につながるものだ。日本はフィリピンに警戒管制レーダーを輸出しており、GSOMIAが発効すれば、将来的には南シナ海周辺で比軍が得たレーダー情報を自衛隊も入手できるようになる。フィリピンは昨年、米国との間でGSOMIAを締結。日本はこれまで、軍事情報を保護する協定を10カ国・機関と結んでいる。

 一方、両首脳が締結に向けた交渉開始で合意したACSAは、自衛隊と比軍が、現場の部隊同士で食料や燃料、弾薬などの物資を融通し合う際、決裁などの手続きを簡略化するものだ。共同訓練などで、両国の部隊間の連携がとりやすくなる。

 29日の日比首脳会談で早期…

共有