ビーナスといっても、古代ギリシャの女神ではない。旧石器時代と呼ばれたはるか昔、人類が石などでつくった女性小像のことだ。いにしえの「ビーナス像」に託された役割はなんだったのか。ホモ・サピエンスの心の奥底に潜む謎に迫った大著が完成した。
旧石器時代の女性小像はユーラシア大陸の各地に点在する普遍的な造形だ。19世紀以来、発見例は寒冷地を中心に320点を超えるという。世界史的にいえば後期旧石器時代末と重なる縄文時代草創期の日本列島では、細い線を彫り込んだ上黒岩岩陰遺跡(愛媛県)の石偶や粥見井尻(かゆみいじり)遺跡(三重県)の土偶などが知られる。
だが、それらを網羅する基礎資料はなかった、と春成秀爾・国立歴史民俗博物館名誉教授。「世界的な関心事なのにしっかりした実測図がそろっておらず、比較検討や議論が十分に行われてこなかったように思う」
そこで春成さんは世界各地の…