ひとが死ぬとは、どういうことか。3年前に夫を見送ったあと、作家の村田喜代子さんは大きな問いにとらわれた。「美土里倶楽部(みどりくらぶ)」(中央公論新社)は、命の終わりを考えた長編小説。夫を失った女たちが孤独に向き合い、したたかに、そして軽やかに生きていく。
村田さんは2022年秋に、81歳の夫を看取(みと)った。時間がたっても、次の連載のために集めていた資料を読むことができない。「頭が白くなってしまった」。周りにも同じような経験をした仲間が増えている。テーマを変えて夫の死を書こうと決めた。「亡くなるってどんなことなのか、人間がひとり消えるとはどんなことなのか。突き詰めて考え、書いている時間はものすごく充実していた。書いていたから心が持ったのです」
美土里は6歳上の夫を肺炎で失う。コロナ禍で人数の限られた葬儀が慌ただしく終わる。口は横柄だが、弱音を吐かない、帽子のよく似合う夫だった。
夫の忘れ物を取りにいった病院で、美土里は同じように忘れ物を取りに来た女性と出会う。美子(よしこ)は一回り下の60代。夫は無口な時計職人だったという。パソコン教室で出会った80代の辰子もまた、1年前に夫を亡くしていた。亡夫を詠んだ句集を作るのだという。寂しさを寄せ合う「未亡人倶楽部」の誕生だ。
「夫に死なれた妻は海外旅行…