Smiley face
写真・図版
鈴木達治郎・長崎大核兵器廃絶研究センター客員教授

原子力委員会 元委員長代理 鈴木達治郎さん

 極東の資源小国にとって「核燃料サイクル」はかつて、夢の半永久エネルギーかのように言われた。国は1950年代から、高速増殖炉の開発と使用済み核燃料の再処理を国内技術で行うことを目標に、巨額の資金をつぎ込んできた。しかしその「円環」はもう途切れている――そう説き続けてきたのが、国の原子力委員会の委員長代理を務めた鈴木達治郎さんだ。

 福島第一原発事故、そして原型炉もんじゅの廃止など、政策見直しの機会は幾度もあった。それなのになぜ、事実上破綻(はたん)している「サイクル」の看板を国は下ろせないのか。

高速炉も再処理工場も滞り……

 資源小国日本にとって「核燃料サイクル」は、金看板でした。

 原発から出る使用済み燃料を全て再処理してプルトニウムを取り出し、再び燃料に使う。「夢の原子炉」高速増殖炉で、使った以上の燃料を生み出す。こうしてエネルギーの自主独立が成る――。でも、この永久運動かのような「輪っか」は、もう途切れています。

 国費1兆円以上を投じた高速…

共有